アラサーになると、仲の良い友人との女子会トークでも、結婚式の話になることがよくありますよね。そんな時、あなたはどんな気持ちになりますか?きっと「結婚式に呼ばれたことがない」「なんで私は呼ばれないんだろう・・・」と、不安と孤独感でいっぱいになっている事でしょう。
「式に呼ばれたことが無い=友達がいない」と つらい思いをしているのではないでしょうか?そこで今回は、「アラサーが結婚式にいったことがないということは恥ずかしいこと」なのか、周りに話すべきなのか周り体験談を交えながらお伝えしていきましょう。
結婚式が減った?!最近のウェディング事情
かつては「入籍=結婚式」がセットになっていて、結婚式をしないカップルは何か訳アリなのだと、周りから不思議な目で見られていました。 しかし近年は本当に結婚の形が変化しています。「ジミ婚」と呼ばれる言葉が流行り始めています。
あなたの周りを見てみても、入籍だけを済まして結婚式は行わないカップルがいるのではないでしょうか?ある統計では、今では結婚式をあげるカップルとあげないカップルは半分半分にまで減っているそうですよ!
近年の社会的な変化や背景からも、結婚式自体かなり減っていることから、結婚式に行ったことがないというアラサーは普通なのです。そしてますます、結婚式に参加したことのないアラサーの数は増えていくことでしょう。
「結婚式お呼ばれ未経験者」を隠すべきか?正直に話すべき?
では、結婚式に行ったことがない自分のコンプレックスを周りに話す必要はあるのでしょうか?
「結婚式に参加したことがなくても気にするな」と言われても、やはり周りの友人たちが結婚式の話をしているとどうしてもその場に居づらく、孤独感を感じてしまいますよね。ただ、恥ずかしい事だと思っているのは意外にも自分だけだったりするものです。
私の周りにも先日「結婚式に参加するのは今回が初めて」という30代の知人女性がいましたが、おかしいとはまったく感じませんでしたし、5年ぶりだ、10代の時以来だというアラサー女子もいました。周りも大の大人ですし、呼ばれた結婚式の数であなたの人間性を決めるような事もほぼないといえますよ。
「結婚式お呼ばれ未経験」を隠す必要なんてありません!どんな嘘でも、ばれたら相手を傷つけてしまいますし、信頼関係も失ってしまうこともありますから、隠さず正直に話せば良いのです。もし行ったことがないからと偏見の目で見る人がいたとすれば、それは相手より自分が優れていると比べる「マウンティング女子」の典型なので相手にしなくて良いでしょう。
呼ばれないのもアリ?!「経験者たち」側のリアルな声
あなたはよく「今月毎週結婚式、お金がいくらあっても足りない」「ご祝儀破産する」という、結婚式へ参加する人の声を聴いたことがありませんか?
アラサーが呼ばれる結婚式というのは友人として招待されるだけではなく、大きな企業に勤めていたりすると仕事関係の上司部下、取引先などお付き合いで「行かないといけない」ミッションや強制である場合のほうが多いのです。1回の結婚式ではご祝儀は約3万円ですしプラスして美容代、ドレス代、交通費など湯水のようになくなっていきます。そんな立場の人からはあなたは逆にうらやましがられるでしょう。
また、結婚式へ誰を呼ぶかの基準は、大学進学か高校卒業後就職したかでも違いますし現在地元から離れているかなども関係します。なので、結婚式へ呼ばれるかというのは、必ずしも人望がある・ないという問題ではないでしょう。
うまく交わそう!結婚式の話の乗り切り方は
では女子会トークで結婚式の話になったときどのように話をきり抜ければよいのでしょうか?
あなたは、何も意見せずしっかり周りの話すことに耳を傾けておけばよいのです。そして、周りからの情報をしっかり記憶することが大切です。
これから、もっと歳を重ねたとき一番重要なのは「結婚式に行ったことがあるかないか」ではなく「結婚式に呼ばれたとき常識やマナーがなっているか」です。今後結婚式に呼ばれたときに備えて、友人たちのガールズトークから結婚式のイロハを学んでおきましょうね!
幸せを純粋に祝うハッピー女子になろう
知人からこんな話を聞いたことがあります。
連絡先も知らない今どこに住んでいるのかも知らない小学校時代の同級生が、いきなり「今度結婚式するから招待状送らせて」と住所を聞いてきたそうです。 社交辞令かと思ったら本当に招待状が届き、あつかましく2次会の参加まで強要してきたとのこと。
結婚式は「その人の本質が出る」といわれます。結婚式の為の人数合わせやお飾り要因のようで寂しくなりますし、とても不快ですよね。結婚式に行ったことがなく、「結婚式」に理想・恋焦がれていたとしてもこのような式には行きたくないはずです。
結婚式へ行ったことがないということに気負いすることなく、結婚式の招待状を目にしたとき友人たちの話で培ったマナーの知識を活かせるよう、今のうちに準備しておきましょうね。